Pages

2013年7月19日金曜日

【FF14】ウルダハ観光(ギルド編)

【FF14】ウルダハ観光(ギルド編)

β最終日はウルダハにあるギルドを観光しました。 ギャザラー系・クラフター系のギルドのみですが、SSでご紹介します。 彫金師ギルド 彫金師ギルドのお店。 彫金だけあって宝石類が目立ちます。  カラフルな髪の女性は彫金師ギルドマスター。 この服いいなあ。  職人さん達が何が作っていますね。  こちらもトンカチトンカチしてます。  石を削っているようです。  マメットは彫金師ギルドで作られているようですね。 動作確認をしているのでしょうか? 裁縫師ギルド  裁縫師ギルド。 ギルドまでの廊下に服が飾ってあります。 裁縫師ギルドマスターで予想通りのオカマ口調。 ファッションの流行を作っているそうで、 エオルゼアのカール・ラガーフェルドといった所でしょうか。  職人さんが型をとっている所のようです。  裁縫道具や材料がいっぱい。 裁縫好きなので、こういうの憧れるな。  職人さんが機をおっています。  糸を紡いでいるようです。...

+

2013年7月15日月曜日

【FF14】涼しいエオルゼアの風景

【FF14】涼しいエオルゼアの風景

暑いっ!暑過ぎるっ! おれはリアルから逃げるぞ!ジョジョーーッ!! という訳で今回はエオルゼアの涼しげな風景SSを集めてみました。 あまりに暑いので、今回はサクサクいきます。 チョコボと一緒に湖を眺めています。 先程の湖へ来てみました。夕日が綺麗です。 リムサ・ロミンサの近くの川にて、ダイブ! 小さな池を発見。 水の透け具合がとても綺麗です。 綺麗なダンジョン。 かわいい魚が寄ってきました。歓迎されている感じ。 滝でテンションアップ! 思わずジャンプ。 自然豊かなグリダニアにて。 水と緑に癒されます。 レターモーグリと滝。 グリダニアの船場にて。 木陰で涼んでいます。 綺麗な星空ですね。 小川。 もののけでも出てきそう。 エオルゼアでは天候も変化します。 雨の森も綺麗ですね。...

+

2013年7月13日土曜日

【FF14】ゲーミングマウス

【FF14】ゲーミングマウス

私はFF14ではゲーミングマウスを使用しています。 私の設定を参考までに記載しておきます。 私はRazer Naga Hexというゲーミングマウスを使用しています。 マウスの左サイドに6つのボタンがあるのが特徴です。 モノによってはボタンが10個以上ある物もありますが、 ボタンが沢山あっても逆に混乱してしまうので、このRazer Naga Hexがお気に入りです。 まずはキャラクターの移動設定から紹介します。 キャラクターの移動は主に左サイドのボタンで行っています。 前に進む:ボタン2(キーボードのWキーをここに設定) 左に進む:ボタン1(キーボードのQキーをここに設定) 右に進む:ボタン3(キーボードのEキーをここに設定) 後退する:ボタン5(キーボードのSキーをここに設定) 移動をマウスで操作する事により、左手はアクションを発動することのみに集中できます。 (ただし、ジャンプのみキーボードのスペースキーを使用) 他のボタンについて紹介します。 その他の部分については特にいじってはいませんが、 ポイントは画像の丸5番のボタンでしょうか。 ここにはキーボードのVキーを設定していますが、 こちらはキャラクターの後方に視点を切り替えることができます。...

+

2013年7月8日月曜日

【FF14】βテストフェーズ3-4のSS集(ダンジョン編)

【FF14】βテストフェーズ3-4のSS集(ダンジョン編)

新生FF14のダンジョンは今までのダンジョンのイメージを変えてくれました。 ダンジョンというと薄暗い洞窟をイメージするのですが新生FF14はそれだけでは無いようです。 今回はダンジョンに行った感想やその時のSSを紹介します。 セクシーなお姉さんのボスです。かなり苦戦しました。 どふっ! 激しい戦いでした。 こうやって見るとララフェルちっさいですねえ。 新生FF14のダンジョンは薄暗い洞穴だけとは限りません。 こちらはお屋敷。 ステンドグラスなんかもあったりして。とても綺麗です。 先ほどとは違うダンジョンですが、こちらは自然豊かですね。 こちらはゴブリンを守りながら進むなど、敵を倒すだけではダメなものもあります。 新生FF14のダンジョンはギミックが凝っていたりと、 ただ敵を倒すだけでは難しいという作りになっています。 誰かが敵を引きつけている間に魔法使いがトラップを解除したり、 どんどん沸いてくる敵をアタッカーが早急に殲滅したりと役割をこなす事も重要になってきます。 ただ攻略するにあたり正解は無いと思うので、 その時々で皆と作戦立て、話し合いながら攻略していきたいと思います。 せっかくのオンゲなので、様々なやり方を模索していこう。 Copyright (C) 2010 -...

+
 
© 2012. Design by Main-Blogger - Blogger Template and Blogging Stuff