Mananan Pananan15:05
バハムート侵攻編(ラフレシア)をクリアするにあたって、私が学者で気をつけているコトをご紹介します。細かな流れは既に他の方が詳しく書かれているので、所々のポイントを書いておきます。ちなみに正攻法を想定しています。 私が学者で気をつけているコト! 【重要】バルブの位置確認!捕食対象者はバルブのいる茨へ! メンバー全員に言えることですが、勝敗を分ける大事なことなので書いておきます。 必ずPOPしたての新しいバルブの位置を確認して、いつ捕食対象者になってもいいように逃げる準備をします。POPした段階で大体の逃げる方向を決めておきます。 なお捕食対象者はバルブがいる茨に入るのがコツです。成長途中の茨でも捕食が来る頃には完成します。 バルブは茨が完成すると消えていなくなるため、バルブのいない茨はもうすぐ消える可能性があります。捕食されてしまうと敵にバフが付き、5以上たまるとクリアが難しくなるので捕食されないよう気をつけましょう。 黄色いタンポポにフィジクor鼓舞! 頭上にタンポポが咲いた人にはフィジクや鼓舞をかけると安定します。タンポポとは捕食されるPCの頭上に出る黄色いマークのことでタンポポに見えることからウチのFCではそう呼んでいます。タンポポが付いたら先ほど書いたようにバルブのいる茨に走り、そうでない場合はタンポポの付いた人とは反対側に逃げます。 放出前に陣を描いて士気高揚! タンポポマークの後には必ず「捕食」と「放出」という技が来ます。とくに「放出」は範囲攻撃で痛いので放出前にはラフレシアを中心に陣を描き士気高揚で回復とバリアを。 スウォームがきたら生命活性法の準備! 最終フェーズにくるスウォームという技は一定時間後に大ダメージが来るので生命活性法の準備をします。 正直なところ、ヒーラーはフェーズ2まで乗り越えればあとは簡単です。落ち着いてみんなを回復していきましょう。一応流れとポイントも書いておきます。 フェーズごとの流れとポイント。 フェーズ1 蔓 ↓ バルブ3体POP: 位置確認。中央(ラフレシアの下)に沸いた場合、余裕があればDOT(火力があればいらない)。 ↓ 蔓&タンポポ: 逃げる。...
+